2005年12月のお仕事
今年も、いよいよ最後の一日ですね。
昨日まで友人たちと「年末の盛り上がりに欠けるなあ」などと言い合っていたのですが
さすがに大晦日ともなると、なんとなく胸にしんとくる思いがあります。
締めくくりの月の初めには、ムックが出ました。
![]() | 家づくりの本Vol.4 オレンジページ このアイテムの詳細を見る |
私は巻末の「環境にやさしく、住む人に快適な家づくり」を書いています。
取材したのは夏でした。
この記事に始まって、今年はこのあと何度か、
環境共生や省エネルギーについて取材しました。
正直言って、私自身は日頃あまり省エネを意識しているとはいえません。
よく電気消し忘れるし。
でも、取材を続けているうちに、関心を持たざるをえなくなってきました。
取材者としても。一生活者としても。
恒例の日経住宅サーチ「年末年始特集」
~住まいづくりの新潮流2006~でも、引き続き環境問題を追っています。
今年の流行語ともなった「LOHAS」にかけて、
「ひと・環境計画」の濱田ゆかりさん、武蔵工業大学教授の岩村和夫さんに取材しました。
中身は「LOHAS」という言葉が指すより、ちょっとまじめに、
Health & Sustainability の方向性、展望についてまとめています。
とくに岩村さんの記事では、今後の住宅性能評価の方向についてもご教唆いただきました。
「知る・学ぶ」のタブからリンクをたどれます。
ぜひご一読ください。
来年も、最初の取材はエコ関係になりそうです。
もっと掘り下げ、追いかけていきたいテーマです。
さて、日経アーキテクチュア12月12日号では、
本誌同梱の別冊「商空間デザイン」にて「春秋 ツギハギ」を取材。
かのスーパーポテト杉本貴志さんにインタビューするという
貴重な機会をいただきました。
杉本さんは、私のような無知な取材者に対しても、とてもオープンマインド。
おそらく、相手が誰であっても、態度が変わることはないのでは、と推察します。
質問のいとまもないほど饒舌で、話題は時空を超えて(ホントに)広がっていきました。
これまでアーティストやデザイナー、建築家たちを取材してきて
つくづく思うのは、才能あるクリエーターは、
それぞれ独自の「歴史観」を持っている、ということです。
歴史の流れを見据え、その中に自らを位置づけて未来を創造する。
だからこそ「クリエーター」たりえるのですね。
今年は、「日経アーキテクチュア」のおかげで、
住宅以外の、商業施設や学校建築を取材する機会にも恵まれました。
また、学校建築といえば、「打瀬小学校」や「博多小学校」などの設計で知られる
シーラカンスK&Hの工藤和美さんにもお目にかかれましたし、
日経住宅サーチ「クリエーターたちの挑戦」12月にご登場いただいた
インテリアデザイナー・五十嵐久枝さんも、学校施設のお仕事について語ってくださいました。
子供のいない私には、もはや「学校」など縁遠い施設と思っていましたが、
子供の成長過程と空間、地域社会と学校、教育システムと建築の関係など、
興味深いテーマがたくさん秘められていることに、改めて気付かされました。
扶桑社「新しい住まいの設計」はすでに2006年2月号という表示。
テーマは「都市型 VS 郊外型」です。
今号から、実例のレイアウトが変わり、かなりシャープな誌面になりました。
私は「都市型」すがアトリエ菅正太郎さん設計の事例を取材。
一個のオブジェのような、美しい建物です。
ただ、住み手覚悟の上とはいいながら、冬は寒いだろうな~~。
今月からは、建築家向けサイト「PF1」が運営するブログ
建築雑誌オールレビューにも参加しています。
いつもお世話になっている「日経アーキテクチュア」をはじめ、
建築誌・住宅誌の記事を5段階評価しつつレビューするという、
私にとっては誠に天に唾するような作業……。
毎回どきどきしながら原稿を提出しています。
思えば、ひとがつくった記事をきちんと読み込み、考えるということを
ずいぶんしていなかったような気がする。
自分自身の仕事について振り返るためにも、
とてもいい機会を与えられたと思っています。
今年も約60人(途中から数え切れなくなった)に及ぶ
建築家・デザイナー・アーティストに出会いました。
また、35組の家族を訪ね、その新居を紹介させていただきました。
取材に応じてくださった方たちそれぞれの思いが
記事を通して、少しでも多くの人に届いたことを祈ります。
また、私自身も、このたくさんの出会いをただの一期一会に終わらせず、
より大きなものに育てていきたい、と強く願っています。
よいお年を。
「01・業務月報」カテゴリの記事
- 21世紀型再開発の先行例、豊洲(2009.09.03)
- 東京は、湾岸へ?(2009.09.02)
- ムック「1000万円台でいい家が建つ教科書」発行!(2009.04.27)
- 「住まいの設計」リニューアル(2009.04.22)
The comments to this entry are closed.
Comments