« June 2006 | Main | August 2006 »

2006年6月のお仕事

「リビングエグゼ」の3号目が出ました。

GW中、那須に神戸にと旅して撮った実例は

椎名英三さん設計の「星居」、そして
マニエラの大江一夫さん設計の「リエゾンハウス」。

天候には祟られましたが、どちらも建物に力があるので、
なかなかいいページに仕上がったのでは、と自分では悦に入っています。

アートの連載は、「中国現代アート市場」について東京画廊
田畑幸人さんにお話を伺いました。
天安門事件の直前から中国のアートシーンに関わっているという田畑さん。
パワフルな印象のギャラリストです。


「新しい住まいの設計」8月号は「30代で建てた家 VS 50代から建てる家」。

私は「30代」の3軒、
スタジオ・ノアの森信人さん設計の清水邸、
OCMの大島健二さん設計の久米邸、
金子勉さん設計の高島邸
を取材。

同じ30代とはいえ、それぞれ家を建てた経緯や考え方に違いがあって、興味深い。
いろいろ考えさせられました↓↓↓


この月はなぜか久しぶりに古巣リクルートから声がかかり、
「都心に住む」で特集の結びの座談会を担当しました。

「マンションの間取り」について、
建築家やデザイナーに語らせるというものなのですが、
正直、その企画にはちょっと無理があった。

たった4ページ(1ページはタイトル写真なので実質は3ページ)の記事ですが、
編集部との意見の擦り合わせから人選、日程調整、対談本番から原稿への落とし込みまで、
かなり苦労しました。

建築雑誌オールレビューで細野透さんからも

「フレキシブルな間取りを持つ住戸が見られるマンションは、分譲マンションのリフォーム物件か、建築家が設計したデザイナーズ賃貸マンションにほぼ限られていることもまた事実。」

というご指摘をいただきましたが、

デベロッパー主導でつくられる分譲マンションの間取りと、
オーナー主導の賃貸マンションやリフォーム物件の間取りとの間には、
大きな乖離がある。

どちらにも「デザイナーズもの」はありますが、
前者に関わる建築家と、後者を手掛ける建築家には棲み分けがあると思う。

同時に、前者を求めるユーザーと、
後者を求めるユーザーは、はなから意識が違うのじゃないかと感じています。

「30代で家を建てる」事情が人それぞれであったように
住まいに対する思いも人それぞれでしょうが、

出身地とか年代とか生育歴とか、
住宅への意識に影響しやすいファクターは、いくつか探し当てられそうな気がします。
収入のような絶対的な条件は別にしてもね。
もう少し、掘り下げてみたいテーマです。


ほか、日経アーキテクチュア 「close up住宅」では、
以前日経住宅サーチの連載「TOKYO デザイナーズマンション」でも取り上げた、
リノベーション賃貸住宅「C.U.T」を取材。
社宅から賃貸住宅へのリノベーションは、コンバージョンに近いかもしれません。
2回取材したことで、事業主、設計者、仲介会社、入居者の話を
まんべんなく聞けたのが収穫でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

焼きだいこん

大根のステーキは、
いぜんイタリアンのレシピでも試しましたが、
こちらは下煮もなし、ほんとに焼くだけ。
なのにすごくおいしいんです! 

これは西野椰季子さんのメルマガから。

弱めの火でじっくり焼くと失敗がない。
私の定番になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

じゃが煮

西野椰季子さんの本、
「マクロビロオティック和のレシピ」p51。

肉じゃがの「肉抜き」です。
マクロビだから、砂糖も使いません。

野菜の甘さがほんのりしていておいしいけれど、
甘辛の「肉じゃが」大好きな私にはやっぱり物足りない感じ。

もう少し、お醤油を入れてもよかったかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

豆腐の精進マヨネーズ

マヨネーズ、ときどき欲しくなります。
たとえば、ポテトサラダとか。

そこで以前、アメリカ製の
ビン詰め豆腐マヨネーズを買ったのですが、
案の定、、、あんまりおいしくありませんでした。

やっぱり、いかにもな「動物性食品の代用」はだめなのか。

と、思いつつ自作にチャレンジしてみました。
レシピは、カノウユミコさん。「菜菜ごはん」p23より。

主材料は木綿豆腐とオリーブオイル、
味付けはお塩と米酢とマスタードとレモン汁です。

実のところ、あまり期待していなかったけど、
これが、おいしいの。

お塩をしっかり効かせることがポイントかな。

おいしいオールベジ・ポテサラが実現!
次は何を和えようかな〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ポテトとトマトのガーリックソテー

先日購入したムック、
「きれいになる 元気になる 野菜」のレシピです。

雑誌「日経ヘルス」の連載記事を再編集した本だそうで、
ショルダーが「すごい食材 効くレシピ」ときました。

食材ごとに硫黄化合物だの植物インスリンだのグルタチオンだの
「効く成分」をピックアップ。
効果的な摂り方や調理法が紹介されているところが
ほかのレシピ本との違いです。

んで、このレシピは
腹持ちのいいポテト・プロテインを含むジャガイモを
皮ごと炒めてカリウムも摂取、
トマトのリコピンを加えて抗酸化力もアップ...
という効能つき。

ともあれ、
いつも手元にある材料で、カンタン、おいしい。
これ、何より。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

フルーツ・バスケット

ジャスパー・モリソン&深澤直人キューレーションによる
スーパーノーマル展』を見に行きました。
2人のデザインや、アレッシイ、無印良品などのプロダクトと一緒に、
懐かしい木製の使い捨てアイスクリームスプーンやガラスの牛乳瓶、
おなじみの食卓塩容器やNTカッターが並んでいるのが面白い。
意外なほどの盛況でした。

で、アクシスまで行ったついでに、リビング・モティーフにてお買いもの。
朝食の果物を入れておくために探していたバスケット、
デザイナーはデンマークのオーレ・パルスビー。
ステンレス製です。たっぷり入りそう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2006 | Main | August 2006 »