« The Vehicle | Main | 柔らかな建築 »

金継ぎ

「きんつぎ」と読みます。

割れたりひびが入ったりした陶磁器を漆で修復し、
その上から金粉で化粧して、あえて傷跡を目立たせる、
日本古来の修復法です。

そこには、不作為の破損によって生じる
新しい「景色」を楽しむという、独特の感性があります。

この手法を用いて、世界各国で建築や日用品を直して歩く、
「修復と再生」というプロジェクトに取り組んでいるアーティストがいます。
もとみやかをるさん。

彼女のワークショップが横浜のBankART1929で開催されるというので、
覗きに行ってきました。

割れ物を持参して自分で金継ぎしてみるという
ワークショップだったのですが、
事前のリサーチ不足と時間不足により、実践はならず。
授業中ゆえ、話ができたのもほんの一言二言だけ。

もとみやさんが「金継ぎ」を知った契機は、
茶道にあったそうです。

傷さえも美に転じる発想。

しかし、ここまでの美学には至らずとも、
かつて日本には、
おのずからリユース・リサイクルの伝統がありました。

鍋が傷んだら鋳掛け(いかけ)、
茶碗が割れたら繕い(つくろい)、
裂けた着物は掛け接ぎ(かけはぎ)・・・。

障子の破れ目に、
桜花や紅葉のかたちに切り抜いた紙を貼り付けたり。

今、そんな伝統を
見直すべき時期にきている気がしてなりません。

|

« The Vehicle | Main | 柔らかな建築 »

11・アート&デザイン」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 金継ぎ:

« The Vehicle | Main | 柔らかな建築 »