異邦人たちのパリ@国立新美術館
会期も終わり近くになって、やっと行ってきました、
国立新美術館の「異邦人たちのパリ1900-2005」。
ポンピドー・センターの所蔵作品展です。
上野にオルセー、乃木坂にポンピドー。
フランスは(再びの)文化輸出に熱を入れようというのでしょうか。
しかもこの企画展、
パリで活躍した外国人アーティストの作品を集めたもの。
20世紀、パリは世界の「芸術の都」だったのだ、
ということを改めて思い起こさせよう、という狙い?
けれども、グローバリズムの21世紀、
パリももう、20世紀と同じようには
「芸術の都」であり続けられないでしょう。
企画タイトルこそ、「1900-2005」ですが、
21世紀に制作された作品はたったひとつ、
旧ソ連生まれのズリカ・ブアブデラの「踊ろう」。
(森美術館の「アフリカ・リミックス」にも出てました)。
アルジェリアに育ち、パリで活躍する若い女性アーティストが、
三色旗と同じ配色のスカーフを腰に巻き、
「ラ・マルセイエーズ」に合わせてベリーダンスを踊る、
なまめかしい腰のあたりを写した映像作品です。
同行の友人(♂)はこの映像がいたく気に入ったらしく、
しばらく見入ってました(笑)。
そして出口のショップには、
ポンピドー印の「一筆箋」や「ぽち袋」が(笑)。
誰が企画したのかわかりませんが、
日本文化の逆襲(?)、
ぜひパリの本拠にもお持ち帰りいただきたいものです。
「11・アート&デザイン」カテゴリの記事
- 尾形光琳の国宝屏風、56年ぶりの邂逅---「燕子花」と「紅白梅」(2015.05.14)
- 国立新美術館「マグリット展」(2015.04.17)
- フェルメール「地理学者」と「天文学者」(2015.04.15)
- ルーヴル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の神髄(2015.04.14)
- 明治のこころーモースが見た庶民のくらし(2013.10.23)
The comments to this entry are closed.
Comments