情報整理ふたたび
今年もまもなく半分が過ぎようとしています。
そろそろ次の企画を立てたいと焦っているところ。
それなのに、新しいテーマに取り組むたびに、
資料探しに追われる私・・・。
もう少し、システマチックに情報収集・整理をしたい!
たとえば、先般まとまった、国交省の住宅動向調査報告。
去年まではいちいちプリントアウトしていたのですが、
年々膨大になっていく。
住宅関係の、あらゆるジャンルにまたがる調査なので、
どれかひとつのテーマにファイルすることができません。
紙資料ではストック場所にも困るし、あとで探し出すのも面倒。
かといって、ダウンロードしただけでは検索が面倒だし、
第一、長期保存したい資料なので、
パソコンを換えるたびにデータを移すのかというと・・・
やっぱり、Webで見つけた情報は、なるべくWeb上で管理したい。
もう少し意識的にフローをつくりたいところです。
そこで・・・
1)まず、毎日ライブドアリーダーで、目に付いた記事にピンをつける。
↓
2)時間のあるとき、ピンのリストを出力して、
とっておきたいデータの一次情報ページをたぐる。
↓
3)該当のページをはてなブックマークに登録。
クロスレファレンスができるよう、以下のタグを付けておく。
1:発表年(お役所情報の場合は年度も)
2:発表月
3:発表主体
4:大分類(住宅とかアートとか)
5:キーワード(リフォームとかマンションとか費用とか市場調査とか)
これで・・・うまくいかないかな?
さらにもうひとつ、困っているのは資料本の整理。
うちは狭くて本棚のスペースが限られているので、
テーマごとにファイルボックスにつっこんでいます。
版型がばらばらな本もまとめておけるし、
必要なボックスだけ手元に出せばいいので使い勝手もそこそこ。
でも、どのボックスにどの本が入っているか、
個別の情報を確認するには
一冊ごとに引っ張り出さなくてはならないのが難点です。
とはいえ、ボックスに本のリストを書き出すのも面倒だし・・・。
そこで、さっき思い付いたのは
Googleノートブックを使ってリストをつくる方法。
各ノートブックをジャンル別の大分類に、
「セクション」を各ファイルボックスに割り当て、
ボックスに入っている本のタイトルをアマゾンのリンクとして貼り付ける。
・・・ちょっと手間はかかるけど、
本の整理と同時進行で少しずつやっていけば案外うまくいくかも!?
しばらく試してみたいと思います!
「31・もろもろ」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2010.01.02)
- 今年読んだ本、観たものBEST5(2009.12.30)
- 浅野さんデビュー著書『たった1通でひとを動かすメールの仕掛け』発売!(2009.08.26)
- ついったー、始めました。(2009.06.09)
The comments to this entry are closed.
Comments