炊飯器で玄米ごはん
玄米って、ふつーの炊飯器では炊けないのだと、
思っていました。
たいていの料理本では、
圧力鍋を使えとか、土鍋を使えとか。
最新の炊飯器には「玄米モード」があるらしいけど、
10年選手(もっと?)のうちの子には、
もちろんそんなのついてない。
せいぜい2人用の、うちの土鍋はちっちゃ過ぎるし、
圧力鍋は、いつか欲しいと思っちゃいるけど
まあ、お嫁に行くとき(は?)で、いいかなと。
なので、発芽玄米にしていたわけです。
発芽玄米の問題は、
概して玄米より高いこと(発芽の手間がかかってるから)。
手に入りにくいこと(スーパーだと500g単位のパックでめんどくさい)。
半生ゆえ、夏場は足が早いこと(水につけたまま、一晩おくのはちょっと心配)。
今回ゲットした新しい料理本(詳しくは後日)は
「玄米は、つけ置きなしで、ふつうの炊飯器で炊けます」
と教えてくれました。
ポイントは、水の量。
お米の1.6〜1.7倍にするだけ。
そしてお塩をひとつまみ。
私は、
米2カップお水は3カップ強で炊いてみました。
なんとなく心配だったので、
一晩つけ置き。でもお塩は・・・忘れました。
炊きあがりは、ちゃんと柔らか。
つけすぎたのか、ちょっと粘りを感じるぐらいでした。
「21・おうち菜食&YOGA TIPS」カテゴリの記事
- 超簡単菜食レシピ本(2008.02.07)
- 手抜き「切り干し大根の煮物」(2007.10.06)
- 肩胛骨回しでフェイスリフト(2007.08.25)
- ソイベシャメルソース by 「VEGE BOOK」(2007.08.12)
- 炊飯器で玄米ごはん(2007.07.26)
The comments to this entry are closed.
Comments