「日経アーキテクチュア」2007年7月23日号
今号の「日経アーキテクチュア」は「ドバイ特集」。
表紙タイトルも明朝体で、いつもとは違う雑誌みたいです。
灼熱の砂漠に、にょきにょきと建つ最先端建築群。
いろんな意味でアツい特集の間に挟まれる格好となった、
「住宅レビュー」を担当しました。
薩田英男さん&鹿野正樹さん設計の
「白山通りのいえ」を取り上げています。
青空を背に、イチョウの緑に包まれた土色の建物は、
今号の一服の清涼剤となりました(笑)。
ワンフロア13坪(うち4坪分は階段とエレベーター)で
7層という、文字通りのペンシルビルですが、
人の手で仕上げられた左官の外壁は表情豊かです。
薩田さんと鹿野さんは、
ともにヴェネツィア留学経験を持つ建築家。
鹿野さんが語ってくれたことによれば、
この建物にも、ヴェネツィアのイメージが投影されているそう。
幅員40mの白山通りをグラン・カナル(大運河)に見立て、
アルターナ(物見台)を持つ、塔のような住宅・・・。
そう思って改めて建物を眺めてみると、
最初は和風に見えた外観に、
イタリア中世のイメージが重なってくるから不思議です。
「01・業務月報」カテゴリの記事
- 21世紀型再開発の先行例、豊洲(2009.09.03)
- 東京は、湾岸へ?(2009.09.02)
- ムック「1000万円台でいい家が建つ教科書」発行!(2009.04.27)
- 「住まいの設計」リニューアル(2009.04.22)
The comments to this entry are closed.
Comments