スキン+ボーンズ@国立新美術館
骨と皮・・・じゃなくて表層と構造、というほどの意味でしょうか?
そういえば、最近、建築家はよく「スキン」という言葉を使いますね。
「ボーンズ」のほうは耳慣れないけれど・・・。
1980年代以降の建築とファッションをパラレルに見せるユニークな展示。
もとはロサンゼルス現代美術館(MOCA)の企画だそうです。
2つのジャンルの共通概念、
「アイデンティティ」「シェルター」「創造的なプロセス」に始まり、
形態を生み出す「幾何学」「ヴォリュームの構築」、
構成の技法として「スキンの構造化」「構築/脱構築/再構築」
「ドレープをつくる・畳む・吊る・はりだす・包む・
プリーツをつける・プリントする・織る」。
そして締め括りに「両者の融合」、
というテーマに沿って、建築とファッションを対比させます。
もっとも、両ジャンルに共通性があると言うには、
作品および出展作家が少ないように思えました。
もう少し厚みがあれば説得力が増したのに。
とはいえ、私にとっては
これまでほとんど知らなかったファッションの展示は驚きの連続。
イマドキのコレクションでは、
アート・パフォーマンスのようなショーが行われているんですねえ。
なかでも、難民や亡命をテーマにしたとされる
トルコ系キプロス人デザイナー・フセイン・チャラヤンの「アフターワーズ」
型紙も完成型も美しいイザベル・トレドの「キャタピラー・ドレス」
建築家エレナ・マンディーニがデザインした「カスタム・ドレス」が
印象に残りました。
会期最終日の会場は、平日午前にかかわらずそこそこの入り。
国立新美術館という場所柄か、客層も老若男女幅広く、
ふつうの建築展とはちょっと違う雰囲気でした。
「11・アート&デザイン」カテゴリの記事
- 尾形光琳の国宝屏風、56年ぶりの邂逅---「燕子花」と「紅白梅」(2015.05.14)
- 国立新美術館「マグリット展」(2015.04.17)
- フェルメール「地理学者」と「天文学者」(2015.04.15)
- ルーヴル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の神髄(2015.04.14)
- 明治のこころーモースが見た庶民のくらし(2013.10.23)
The comments to this entry are closed.
Comments