« 恋とスフレと娘とわたし | Main | 題名のない子守唄 »

「日経アーキテクチュア」2007年10月8日号

日経アーキテクチュア10月8日号で取材したのは、
以前「新しい住まいの設計」でもお世話になった
河野有悟さんの「東京松屋UNITY」。

「江戸からかみ」の版元である東京松屋
自社ビル兼賃貸マンションとしてつくった建物です。

建築については本誌をご覧いただくとして、
ここでは「江戸からかみ」について聞きかじったことを
お伝えしたいと思います。

京都発祥の公家好みの「からかみ」は、江戸に持ち込まれることで、
新しもの好きの町人文化の洗礼を受けました。

雲母(きら)刷りや金銀の泥引きなど、
新しい手法が次々と取り入れられます。

何代もに渡って版木を継承してきた京からかみに対し、
度重なる火災と震災で版木を消失した江戸からかみは、
より大判の版木を開発してきました。

ゆえに、南蛮更紗のような連続模様も得意です。

先般、東京松屋は、岐阜の旧家に疎開していた
古い版木を発見したそうです。

伝統の再発見。ひとごとながらワクワクします。

|

« 恋とスフレと娘とわたし | Main | 題名のない子守唄 »

01・業務月報」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「日経アーキテクチュア」2007年10月8日号:

« 恋とスフレと娘とわたし | Main | 題名のない子守唄 »