「日経アーキテクチュア」2007年10月22日号
日経アーキテクチュア10月22日号の「住宅レビュー」では
仙台のお隣、多賀城市に建つ「ヤエビョウブの家」を取り上げました。
「ヤエビョウブ」とは「八重屏風」。
家の外壁を、八種類の素材を重ねてつくっていることを指します。
主な素材は光を透かす断熱材とFRPで、
外壁全体が外光と樹木の影をほんのり透かすというもの。
通りからの人目を避けつつ採光する工夫です。
最初に資料写真で、この光る壁を見たときは、
「暑さ寒さは大丈夫なのかな?」と疑ったのですが、
開口部が少なく気密性が高いので、冷暖房効率もよいそう。
事実、取材に訪れた日(猛暑だった・・・)も、
エアコンはよく効いていました。
ところで、「多賀城」って「日本三大史跡」のひとつなんですってね。
そういう「日本三大」があるってコトさえ知らなかった・・・。
残る二つは平城京と太宰府、だそうです。
「01・業務月報」カテゴリの記事
- 21世紀型再開発の先行例、豊洲(2009.09.03)
- 東京は、湾岸へ?(2009.09.02)
- ムック「1000万円台でいい家が建つ教科書」発行!(2009.04.27)
- 「住まいの設計」リニューアル(2009.04.22)
The comments to this entry are closed.
Comments