IRONHOUSE
「日経アーキテクチュア」3月10日号の取材で、
意匠:椎名英三氏・構造:梅沢良三氏の「IRONHOUSE」を訪ねました。
(すみません、ずいぶん前です)
鉄(コールテン鋼)で構造と仕上げを兼ね、
さらに、サッシも外部階段も鉄、
という徹底ぶりで話題を呼んだ住宅です。
「新建築住宅特集」にも「住宅建築」にも、
「新しい住まいの設計」にも相当の紙幅で取り上げられました。
私の書いた記事も、やはり鉄の話題に終始してしまったので、
ここでは、わざわざ鉄の話はしません。
素材の話題に引きずられて印象が薄くなっているけれど、
実は、素材の力強さと引き立て合う、その空間がすばらしいんです。
世田谷の一種住専に建つ2世帯住宅なので、
地階の容積緩和を利用して3層にしているわけですが、
ここでは、敷地全体を掘り下げているのが、まずユニーク。
まるまるワンフロア分掘り下げることで、
通常の「ドライエリア」とはまったく異なる
地下の中庭(名付けて「アウタールーム」)が出現します。
LDKはこのアウタールームをL字型に囲んでおり、内外に一体感がある。
そこにいると、とても地下とは思えません。
それでいて、地下であるゆえに、
「アウタールーム」の名にふさわしい、屋内的な外部空間が成立しているのです。
玄関を入ると、この地階に向かって吹き抜けが下へと広がるのも、
今まで味わったことのない、新鮮な感覚でした。
「01・業務月報」カテゴリの記事
- 21世紀型再開発の先行例、豊洲(2009.09.03)
- 東京は、湾岸へ?(2009.09.02)
- ムック「1000万円台でいい家が建つ教科書」発行!(2009.04.27)
- 「住まいの設計」リニューアル(2009.04.22)
The comments to this entry are closed.
Comments