« October 2008 | Main | December 2008 »

激変の賃貸集合住宅マーケット

今年夏以降の「日経アーキテクチュア」で私が担当した記事は、
振り返れば全部、「賃貸集合住宅」モノでした。

2008年9月22日号「住宅特集」のリードにも書いたのですが
近年、持ち家の新設住宅着工戸数は減少傾向が続いています。
ピークの96年度には636万戸を記録したのに、
01年度以降はずーっと300万戸台。

これに対して、賃貸住宅は
96年度から00年度までは持ち家同様に減ったものの、
01年度から持ち直し、以後は順調に増加を続けてきました。

そこには、いくつかの大きなトピックがあります。

ひとつは、「デザイン時代の到来」。

00年前後から「デザイナーズマンション」という言葉が
広く使われるようになり、
最近はその数もバリエーションもぐっと増えています。

「コンクリート打ち放し&吹き抜け&ロフト」というハードな物件は、
もはやステレオタイプ。古めかしい印象さえあります。
新築なら「ふつうにオシャレで住みやすい」が当たり前になってきました。

さらに、最近は「バイク」や「クルマ」、「ペット」など
ライフスタイルに合わせた個性が売りの賃貸も続々。
9月22日号では、一歩先行くユニークな事例を取り上げました。

もうひとつは、「証券化」。

J−REIT(不動産投資信託)の上場が始まったのが01年。
時を同じくして、大規模賃貸マンションの供給が増え始めます。
9月22日号でご協力いただいた東京建物も、
01年に高級賃貸マンション事業を始めたそう。
当時はまだライバルが少なかったようですが、今や競争激化とか。


しかし、金融危機はリートを直撃(asahi.com)。
ここへきて、時代がまた大きく動いています。


07年度の着工戸数は、例の「建基法不況」で、
賃貸・持ち家ともに大きく落ち込みました。
08年度はどのぐらい取り戻せるでしょうか?
そして、不動産不況と金融危機の影響が現れそうな今後は・・・。


・・・すっかり記事の話題を離れてしまいました。
以下、覚え書き。

7月28日号のレビューで取り上げたのは
CAn(シーラカンスアンドアソシエイツ ナゴヤ)
宇野享さん設計の「太田の長屋/ゼクエンス」。
なんと3000平米の敷地を10戸の集合住宅で使い切る、
というレアなプロジェクトです。

建築における「傑作」は、
ユニークな敷地と理解ある建主を得てこそ生まれるもの。
建築家宇野さんと、オーナー前原さん、そしてこの広大な敷地の出会いは、
西沢立衛さん設計「森山邸」のそれを思い起こさせました。


8月25日号では千葉学さん設計の「WEEKEND HOUSE ALLEY」。
七里ヶ浜の真ん前という絶好の立地にある商業・住宅の複合施設です。
1階に、日本のサーフショップの草分け的存在(らしい)
BLUE HORIZON」が入居し、住宅も週末利用を想定。
取材時すでにコミュニティーが生まれつつあるようでした。


9月22日号の実例は、
都市デザインシステム×東京電力の「月光町アパートメント
aat+ヨコミゾマコト×アールエイジの「TEO/CT7165」
ブルースタジオ×東急電鉄TOP PRIDEの「LIFT」。

アールエイジは、都心の小さな土地を上手に使って、
ユニークな賃貸事業を行っている不動産会社です。
たとえば「TEO」は、「月額家賃5万円台で中央区に住める!」というもの。
ただし、面積は9平米弱という究極の小ささですが・・・。


10月27日号藤村龍至さんの「BUILDING K」。
若手ながら、すでに論客として名前の通った藤村さんですが、
建築作品としてはこれが処女作とか。

頭でっかちで生意気な若者かと思いきや、
語り口も柔らかく丁寧で、すごく感じのいい青年でした。
あとでオーナーに取材したら、
「こちらの否定的な意見にもいやな態度を見せることなく、
 柔軟に誠実に対応してくれた。
 建築家としてだけでなく、仕事人としてすばらしい」と大絶賛。

見習わなければ・・・。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

DESIGNTIDE TOKYO 2008

連休中の東京は、恒例の秋のデザインイベント真っ盛り。

しかし、義理でも仕事でも宿題でもなければ、
なかなか回りきれるものではありませんよね?
コンテナも、正直、ちょっと飽きました、ワタシ。
しかも、連休中は取材3レンチャンだし、連休明けには〆切が控えているし、、、

でも、何も見ないですませるのも、なんだかつまらない。

参加することに意義あり(?)で、
我が家から直近の東京ミッドタウン「DESIGNTIDE TOKYO 2008」メイン会場に出向きました。

フリーランスの哀しさか(いやいや)、プレスカードはもらえないので、
入場料1000円払って入ったところ、入り口のそばに広島の建築家・谷尻誠さん発見。

「谷尻さんの展示はどこですか?」なんて間抜けなことを尋ねたら、
メイン会場の構成を手掛けたのが谷尻さんだったのでした(予習ゼロ)。

半透明の柔らかな不織布のブースをたくさんの風船で吊り上げ、
おのおののキャプション(出展者名)を貼り付ける構成は、
展示にも来場者にもやさしく、そしてわかりやすい。

展示内容も、それぞれ簡潔に絞られていて、
メッセージがはっきりと伝わってきます。
出展者も来場していて、なかなか聞けない裏話が聞けるチャンスも。

昨年のTIDEは確か代々木体育館での展示で、
大学祭みたいなノリだったけど、今年はおとなの雰囲気です。

私と同様、「デザインイベント、1カ所ぐらいは」、とお考えの方におすすめ。
11月3日、今日が最終日です!


Image287会場はこんな感じ。「他のお客様のご迷惑にならない」ように気を付ければ撮影もOKだそうです

Image288入場時には、ブースと同じ不織布でつくられたバッグに入れた図録がもらえます

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2008 | Main | December 2008 »