ふたつの「アーツ&クラフツ」展
去年の暮れから先月18日まで、パナソニック電工の汐留ミュージアムで。
そして、翌週24日から東京都美術館で。
立て続けに「アーツ&クラフツ」展が開かれています。
両方が連動しているわけではないのだな、と思うのは、
かたや「アーツ・アンド・クラフツ」
かたや「アーツ&クラフツ」と表記が違うから。
現在開催中の都美術館のほうは、
企画:ヴィクトリア&アルバート美術館、
主催:東京都美術館&朝日新聞社、とあって、出品点数は280点に上ります。
(汐留ミュージアムは140点。ハコの大きさからすればがんばってる!)
一方、展示内容を振り返ると、
汐留は副題に<イギリス・アメリカ>とあるとおり、
モリスから始まって、アーツ・アンド・クラフツ協会、
グラスゴーのマッキントッシュと続き、
最後は「アメリカに渡ったアーツ・アンド・クラフツ」、
フランク・ロイド・ライトで締め括る構成。
都美術館のほうは、
英国発のアーツ&クラフツがヨーロッパに広がる様子を追い、
オーストリア、ドイツ、ハンガリー、ロシアと続いて、
最後は日本の「民芸」運動にたどり着き、
柳宗悦らが建てた「三国荘」の再現が目玉展示。
ふたつの展覧会を併せ見れば、モリスと「アーツ&クラフツ」が
世界中のデザインに影響を及ぼした様子が概観できます・・・
と、まとめてみても、残念ながら汐留の展示はすでに終了。
せっかくの2つの展覧会、もっとうまくリンクさせてもよかったのに。
「11・アート&デザイン」カテゴリの記事
- 尾形光琳の国宝屏風、56年ぶりの邂逅---「燕子花」と「紅白梅」(2015.05.14)
- 国立新美術館「マグリット展」(2015.04.17)
- フェルメール「地理学者」と「天文学者」(2015.04.15)
- ルーヴル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の神髄(2015.04.14)
- 明治のこころーモースが見た庶民のくらし(2013.10.23)
The comments to this entry are closed.
Comments