« May 2009 | Main | August 2009 »

ついったー、始めました。

オバマもすなるTwitter、始めました。

・・・Twitterって何か、って?

わからないから、始めたんです。
このブログの、右コラムで実験中。

ずーっっと前にちょっとだけ使ってみた、Timelogと似ています。
ざっと見たところ、機能はTimelogのほうが充実しているか?
Twitterはシンプルなところが、よいのでしょうか・・・。
より「つながりたい」人向け、と見受けました。

しかし、私には、そういう欲求は、正直、あんまり理解できません。
あ、でも、フォロー(意味がわからないひとは、右コラムをクリック!)は歓迎しますよん。

「時間簿」として使うとか、ちょっとした思いつきをメモするとか・・・。
フォローしてくれる人がたくさんいるなら、本ブログの更新情報発信にもいいかも。

活用法を、探ってみたいと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

そうだ、神戸、行こう。

私は、自称「関西人クオーター」。

なぜって、3歳から小学校3年生までの「物心つく時期」を大阪・神戸で育ち、
大学4年間のセイシュンを、摂津の山奥(待兼山)で過ごしたから。
しかし関西弁は覚束なく、
しゃべればネイティブから「わざとらしい」と言われる始末。

関西は東京に比べれば保守的だし閉鎖的だし、
「クオーター」なんていってても「よそ者」扱い。

学生時代は大阪から出たくて出たくて仕方なくて、
でも、今となってみればやはり、下り新幹線が関ヶ原を過ぎるあたりから
なんとなく「帰郷」感を抱いてしまうのです。

心からは愛してくれない継母を、それでも思慕してしまう継子、みたいな?
(オオゲサ)

閑話休題。

最後の関西行きから3カ月。
そろそろまた、関西が恋しくなってきました。

新型インフルエンザで経済打撃も受けたようですし、及ばずながら応援歌。


リニューアルなった「SUMAI no SEKKEI」7月号で、
建築家・島田陽さん(才能豊かな若手建築家!)に、
神戸・芦屋の名建築を教えていただきました。

フランク・ロイド・ライトが日本に残した
ほとんど唯一の住宅建築「ヨドコウ迎賓館」
清家清の異色の美術館建築「豊雲記念館」。
どちらも私が少女時代を過ごした六甲山腹にあるにもかかわらず、
未見。

去年はモダニズム建築の登録有形文化財「日本真珠会館」の中に
「パールミュージアム」が開館されたとか。

さらに大阪では、
中之島・国立国際美術館で杉本博司の「歴史の歴史」展、
天保山のサントリーミュージアムで安藤忠雄展も開催中。


あああ、関西に、行きたいな〜〜。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« May 2009 | Main | August 2009 »