映画「未来をなぞる 写真家・畠山直哉」
映画「未来をなぞる 写真家・畠山直哉」の試写会に参加しました。
日本を代表する写真家のひとり、畠山直哉さんは、岩手県陸前高田市の出身。
東日本大震災による津波で、お母様を亡くされています。
この映画は、主に、震災後の畠山さんの創作活動を追ったドキュメンタリー。
畠山さんが、写真家として、表現者として、故郷を襲った震災とどのように向き合ってきたかが
感情を抑えた、静かな語り口で描き出されています。
あまりにも多くのものを一度に失った個人としての体験、
震災当日の「被災地」には居合わせず、役所から「被災者ではない」と言われる複雑な立場、
自分に何ができるか、何をするべきか考えながら被災地を訪ね歩く姿。
その様子を追う映像は、私たち全員に、
それぞれの立場での「3.11」を振り返らせずにはおきません。
「フォトジャーナリズムの性急な言論、性急な映像ばかりを見せられていると
たとえそれが人の笑顔であっても、自分の心が解放されていく感じがしない。
複雑になってしまった僕らの気持ちは、それだけではうまく解れていかないんですね」
これは、この映画の予告編にも採録されている、畠山さんの言葉です。
映画の中で、被災地をめぐる畠山さんは、何度も、何度も立ち止ります。
そして三脚を立て、銀塩カメラを構える。アトリエで現像し、印画紙を裁断する。
ギャラリー風景でしょうか、自らの手で額装のマウントを切るシーンもありました。
畠山さんが震災後の故郷を撮影した作品は、
直後の10月に東京都写真美術館で開催された個展「ナチュラル・ストーリーズ」をはじめ
おそらくこれからも、畠山さんは故郷の風景を撮り続けていくのでしょう。
監督の畠山容平さん(同姓ですが親族ではないようです)は、畠山直哉さんとの対談で
直哉さんの「前向きにはなれない」という思いに共感してこの映画を撮った、と語っています。
映画のタイトル「未来をなぞる」は、
復興に向かう故郷を追う畠山さんのまなざしが、
それでもゆっくりと、前を向き始めていることを示唆しているのでしょうか。
公開は7月下旬から、渋谷のシアター・イメージフォーラムにて。
「12・映画&お芝居」カテゴリの記事
- 映画「未来をなぞる 写真家・畠山直哉」(2015.07.03)
- 映画「だれも知らない建築のはなし」(2015.04.16)
- 同世代が語る戦争ー「戦場でワルツを」(2010.01.09)
- 園子温監督「愛のむきだし」(2010.01.03)
- 「人は変われるものだと信じている」--映画『クリーン』(ネタバレあり)(2009.09.22)
The comments to this entry are closed.
Comments