カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

確定申告の季節

同業者のみなさま、確定申告はお済みでしょうか。

今年は愛飲のコントレックス(ミネラルウォーター)代金も
事務所経費につけたろか、と思案しているハギワラです。

毎年、領収書はとりあえず全部とっておくくせに、
いざ帳簿に付けようとすると面倒になって
ほとんど捨ててしまうのがならわし。

政治家にとって500万円なんて、はした金だろうになー。
細かいお金を大事にしないと、
お金持ちにはなれないんですよね。きっと。

今年はココロを入れ替えますか・・・。

還付金入ったら、オイシイものを食べに行きましょうね!

| | Comments (3) | TrackBack (0)

ブログ統合

お気づきいただいた方も、
そうでない方もいらっしゃると思いますが、
現在、少しずつブログをリニューアルしております。

ポイントは、別立てで書いていた、
プライベートネタのブログを廃止して、
こちらに統合したこと。

LOHASなんて言葉は似合わないけれど、
3年前から続けているヨガ関連、
2年ほど続けている「自宅では菜食」に関するネタです。

これからここで、
唐突にレシピの話をするかもしれないけど、
驚かないでくださいね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

やっと休肝日

「New Year's Resolution」は
いろいろありまして、
中でももっとも重要かつ困難なのが

「お酒を呑まない」。

といっても、「平日、ひとりでいるときは」という
限定付き。
・・・呑まない方がふつーだってば。(-.-#)

ちょっとくらい呑んだ方が原稿が進む、
というおじさま方もいるが、私はまったくだめ。
お酒が入ると、あとは何もできない。

ゆえに、お酒は私から時間を奪う
大敵なんであるσ(`´メ∂


と、自戒したのは暮れのこと。

お正月だし、誕生日だし、デートだし、初芝居だし、
とここまで言い訳に事欠く日はなく、

やっと本日、今年最初の休肝日(-。-;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

満開

Img_1197
ヒヤシンス。3日ほどでこんなに開きました。
近づくと甘い香りがします。

濃紫のヒヤシンスの花言葉は「悲哀」とか。
青なら「変わらない愛」。こっちを採用(独断)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヒヤシンス

松もとれました。テンプレートも通常バージョンに復帰。

昨夜は恒例・大学の同級生との新年会でした。
病気や老眼ネタで盛り上がるお年頃(>_<)

一日遅れの誕生日祝いで、球根のヒヤシンスをもらいました。
Img_1194
受け取ったときには硬い緑だったつぼみが、
早くも鮮やかな青紫にほころび始めています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

compleanno

今年も誕生日が巡ってきました。
おめでとう>じぶん  σ(^^)

Img_1193_1


イタリア語の
誕生日=compleanno
はcompletare(完成する)anno(一年)を意味します。
また一年生き延びました、ってことかな?

年をとるごとに、どんどん楽観的になっていく私。
開き直ってくってことか?
これからの一年は、もっと楽しいことが待っているはず。

どうぞごひいきに(^-^)/

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007年の年賀状

2007

今年の年賀状は、こんな感じ。

暮れに導入した「InDesignCS2.0」で作成したものです。

昨年は何かと投資を強いられました(>_<)

長年愛用のSOTECマシンがそろそろ疲れてきたところへ、
Mac miniの可愛さにふらふら誘われたのが始まり。
当然、ソフトも一から買い揃えなくてはなりませんでした。

それでも、当面はひとつのディスプレイとキーボードで
MacとWinを走らせていたのですが、
そのうちついにWinが力尽きてしまいました。

「ま、仕事はみんな Macに移行していたし・・・」と
楽観したのが間違い。

住所録のバックアップをとっていなかった・・・

と、いうことで話は「年賀状」に戻るのですが、
おかげで今年は不義理をしてしまった方も。
この場を借りて、ごめんなさいm(_ _)m。

住所録は鋭意更新中ですが(もちろん新しいソフトを買い直して)
年が明けて新たな問題に気付きました。


確定申告・・・・・

エクセルでつくっていた帳簿が水の泡です(T_T)。

これに懲りて、今年は大事なデータのバックアップ方法を
検討し直そうと思いました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Happy New Year!

あけましておめでとうございます。
お正月期間はテンプレートを華やかにしてみました。
いかがですか?

Img_11902007年のお正月は、サントリーホールで迎えました。
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団のコンサート。

夜10時に始まって、年内にプログラムを終え、
カウントダウンして、新年にアンコール3曲、という構成。
もちろん締め括りは「ラデツキー行進曲」です。楽しかった!

次の機会は、ちゃんと正装していきたいものです。

その後、改めて赤坂氷川神社へ。
場所柄、国際色豊かな行列です。
私の前に並んでいたのはインド人とおぼしき一家。
ほかにも、白人も黒人も・・・。郷に入っては郷に従え!?

今年はおみくじもひいてみました。
結果は「吉」。
全般に、「焦るな、時機を待て」ってなご託宣で、
でもこれは、私がイメージする2007年にぴったりと言えます。
じっくり構えて、倦まずたゆまず歩みましょう。

みなさま、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006年の締め括りに。

どんな大晦日をお過ごしですか。

さっき、地元・赤坂氷川神社の大祓式に参拝してきました。
例年、形代は納めているのですが、式に出るのは初めて。
今年の「降り積もった罪穢」はこれで清算!!

さて、みなさま、今年はどんな年でした?

私にとっての2006年は、
2005年までに敷いたレールの上を走りながら、
次はどこへ行こうか、どうやって行こうか、と考え続け、
早く行かなければ、と焦り続けた一年でした。

結局のところ、
実際に踏み出すことはできませんでしたが、
気持ちの上ではずいぶん変化したような気がします。

何より、年初には五里霧中だった
「次はどこへ行こうか」のイメージが
具体的な形を取り始めたことが大きい。

今年は、「ホップ・ステップ・ジャンプ」の
「ホップ」の年だったと、今思っています。

「来年もまだジャンプしないのか」
って声が聞こえてきそうですが、
その通り(笑)。

ぴあ〜の、ぴあ〜の。
(伊語で「ゆっくり、ゆっくり」の意)
遠くまで飛ぶためには、
助走をたっぷりとらなくては。


ま、飛ぶどころか
そろそろ着地点を考える年齢じゃないのかい、
って話もありますが。


来年の日常の課題は
「日々の密度のアップ」です。
今年も毎日、とても充実していたけれど、
それでも、やりたいことに追いつけなかった。

来年も、やりたいことがたくさんあります。
とても、楽しみです。

みなさま、どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

CTスキャンに頭部レントゲン

したたかに後頭部を打ったため、
すたすた歩くと頭に響くし、
仰向けに寝るのもしんどかったので
念のため、脳神経外科ってとこに行ってみました。
高校生のとき以来だから・・・何年ぶりかは考えない。

お医者様も「たんこぶできました?」って聞くんですね。
「たんこぶできれば大丈夫」ってのは
あながち間違ってもいないんでしょうか。

打った後頭部を見てくれもせず
「レントゲンとか・・・とります?」と聞かれました。

必要なさそうとは思ったけど、せっかく足を運んだので、
「CT」ってものを経験してみることにしました。
自分の脳の輪切りを見たのは初めて。
もちろん、異常なし。残念ながら、あまりおもしろくもなかった。

頭部レントゲンは顎関節症の検査でも受けたことがあります。
われながらきれいなガイコツだと思った(笑)。

安心料(受診料)は8310円なり。
うち、紹介なしの初診料が2000円ちょい含まれていると思うと、
意外と安いモノではないでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧